ヨーロッパ

オランダ

アルクマールの街歩き

チーズマーケットで有名なアルクマール(Alkmaar)の街は、実はチーズだけではない、街としての魅力を持っています。例を挙げると、オーガニック、こちらでは「BIO」と呼ばれている自然栽培の農産物が使われているレストランや食品店や、外観も内装...
オーストリア

ウィーンの「音楽の家」でクラシック音楽の世界を体感しよう

モーツァルトやベートーベンなど、数多くの有名なクラシック音楽家が暮らしたウィーンには、音楽の都ならではの楽しい博物館があります。ウィーン1区にあるHaus der Musik(ハウス・デア・ムジーク)ではオーストリアが誇るウィーン・フィルハ...
ローマ

ローマで本場のサッカーセリエAの試合を観戦する方法!

サッカーの試合に熱狂的な盛り上がりをみせるイタリア人。イタリア語ではサッカーはカルチョと呼ばれ、試合のあった翌日にはカルチョの話題で盛り上がります。 ローマには、ASローマとSSラツィオという二つのチームがあり、どちらもスタディオ・オリンピ...
ベルギー

オランダ芸術をもれなく堪能!アムステルダムに行ったら絶対におさえるべき2大美術館

オランダの芸術家をご存知でしょうか?一番有名なのは日本にもファンが多い、ヴィンセント・ファン・ゴッホだと思います。他にはオランダの黄金時代を築いたと言われているヨハネス・フェルメールやレンブラント・ファン・レインなど世界的に名を馳せた人がい...
オランダ

アルクマールのチーズの歴史に触れる旅

アムステルダムから電車で30分の位置にある街、アルクマール(Alkmaar)は、チーズマーケットの会場として栄えたことで名が知れています。今でも街の中心にある広場でチーズマーケットが行われている金曜日に、アルクマールのチーズの歴史に触れるた...
オーストリア

精神医学の巨匠!フロイト博物館に行ってみよう

みなさんはジークムント・フロイトという人をご存知ですか?医学や心理学を学んだ人なら必ず聞いたことのある名前ではないでしょうか。フロイトはオーストリア出身で、精神医学者、精神分析者また精神科医として活躍した人です。ウィーンの9区には、そのフロ...
オランダ

日韓食材のスーパーマーケット「Shilla」

海外に滞在していると、オランダなら現地のチーズやパンなどの現地の日常的な食生活にだんだんと慣れてきますが、日本人たるもの、ときおりどうしても「あの日本食が食べたい!」という衝動にかられることがあります。そんなときに心強いのが、日本産や中国産...
オーストリア

小さな子ども連れで、ウィーンで落ち着いて食事したいならyamm!

カフェやレストランにゆっくり座って食事を楽しむ、なんて子どもが産まれたら夢のまた夢。食事中に子どもたちが騒いだり、店内を走り出したりするのではないかと気が気ではなく、ご飯なんて食べた気分になれない、なんて方多いのではないでしょうか。そんな悩...
オランダ

花に囲まれる美しい公園・キューケンホフ

オランダといえば、チューリップや風車、木靴がまず思い浮かぶのではないでしょうか。切り花として日本にも出荷されているオランダのチューリップは、まさに国のイメージを代表するお花です。 そのようなイメージを裏切らない素敵なスポットが、アムステルダ...
オランダ

定番観光スポット!アムステルダムの花市場

オランダは、チューリップを始めとする切り花の産地として日本でも有名ですよね。日常生活にも切り花が溢れていて、親しい人や公式の行事でお花を贈り合う姿をよく見かけます。そのようなオランダの首都・アムステルダムには、世界的に有名な花市場が存在しま...
オーストリア

ウィーンで子どものパスポートを取る方法

ウィーンで子どもが産まれたママやパパが忘れてはならない作業の一つに、「子どものパスポートの取得」があります。これから一生オーストリア国外に出ないのであれば話は別ですが、帰省や旅行などで急きょパスポートが必要になってくることは必ずあるのではな...
オーストリア

温室の中の南国カフェレストラン?ウィーンのパルメンハウス

ウィーンには、数多くの特色あるレストランやカフェがありますが、今回ご紹介させて頂くカフェレストラン、Palmenhaus(パルメンハウス)の特徴には特に目を見張るものがあるのではないかと思います。パルメンハウスはドイツ語で「温室」という意味...
オランダ

運河沿いの私邸を拝見!ファン・ローン美術館

運河が流れる美しい街並みを持つアムステルダム。間口の狭い特徴的な建築スタイルを持つ家が多く、散策しながら見て回るだけでも興味深いものです。外から見ているだけでも、家のインテリアや構造がどうなっているのかは、とても気になりますよね。特に美しい...
オランダ

ハーレムで国内有数の屋外市場を体験!

アムステルダムから電車で約15分の地にあるオランダの小都市「ハーレム(Haarlem)」。以前ご紹介した通り、ここはアムステルダムよりも規模が小さくて観光客が少なく、オランダ人の日常を体験できる場所です。いつ訪れてもその魅力に変わりはありま...
オーストリア

オーストリアで働くママはどうする?保育サービスあれこれ

できれば子どもとは1日中一緒に過ごしたいと思うのが親心というものですが、仕事をしている人はそういうわけにもいきませんよね。産前産後休暇や育児休暇が明けたあと、共働きの家庭は、仕事中に子どもを預かってくれる場所を探さなくてはなりません。オース...
オーストリア

入りづら-い!、、けど実はお勧め!KAFFEE ALT WIEN

ウィーンに来たのならば、是非体験して頂きたいのがカフェ巡りです。ウィーン市内には魅力的なカフェがたくさんあるんです。店のエレガントな内装や、ピアノの生演奏など、それぞれのカフェにはそれぞれの特色がありますが、今回ご紹介するKAFFEE AL...
オランダ

メイド・イン・アムステルダムが買えるショップ「ザ・メーカー・ストア」

オランダ人は素晴らしいデザインセンスで世界に名を馳せてきました。そんなオランダの首都アムステルダムには、数多くの工房やスタジオが立ち並び、優秀なデザイナーやクラフトマンが活動しています。それらのいわば「メイド・イン・アムステルダム」の商品が...
オランダ

逸話の舞台コリーテンボームハウスを訪ねて

オランダのハーレム市には、知らずに歩いていたら、気づかずに通り過ぎてしまいそうな場所にある小さな美術館があります。それが、「コリーテンボームハウス(The Corrie ten Boom Museum)」。一見普通の住宅ですが、外観からは想...
オーストリア

子連れで一日遊ぶなら絶対ここ!ウィーンのプラーター

ウィーンには魅力的な美術館やコンサートホールが数多くあります。でも、そういった場所を子連れで訪れるというのは、なかなか勇気のいることですよね。「ウィーンを満喫することができ、尚且つ子供も大喜びするような場所」はないのかな、と思ってる方に筆者...
オーストリア

ウィーンから日帰りトリップ。ロマンチックなラクセンブルク

ウィーン市内には、数え切れないほどの見所が集結していますが、ウィーンの滞在が長くなった方の中には「そろそろウィーン旧市街だけではなくて、ちょっとオーストリアの別の表情も見てみたいな」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方にお勧...
オランダ

オランダアムステルダムのトラム乗りこなし術 乗り方や乗り放題のパスチケットの買い方まで解説

アムステルダムの街では、すいすいと走り回るトラムの姿が目につきます。 路面電車は、現代の日本人にとってはあまりなじみがないのですが、ヨーロッパのさまざまな都市では、現役の市民の重要な交通手段となって愛用されています。 アムステルダムも例にも...
オランダ

アムステルダム中央駅の施設

オランダを訪れる人のうち、多くの方がアムステルダム中央駅を通過すると思います。この大きな駅は、空港から各都市へアクセスするためにはこの駅を経由することがほとんどですし、バスやトラム、メトロといったアムステルダムの市内と都市周辺をめぐる公共交...
オランダ

古くからの風情ある港町・フォーレンダム

アムステルダムから20キロメートルほど北上すると、「フォーレンダム(Volendam)」という歴史のある古い港町に到着します。アムステルダムの都会的な雰囲気とは打って変わって、小ぢんまりとした商店街や、客船や漁船が行き来するどこかなつかしい...
ローマ

落書き?現代アート?ローマの天井のない美術館、ストリートアートを見に行こう!

世界遺産の街ローマは、もったいないことに、いたるところに落書きがあふれています。何年も前から、問題になっていて、罰金などもきびしく決められているにも関わらず、落書きは後を絶ちません。 最近では、落書きではないグラフィックアートを、街の中に描...
ローマ

アリとキリギリスの寓話は通用しない!のんびりと過ごすのがイタリア流バカンス

日本人とイタリア人の暮らし方の大きな違いのひとつは、バカンスの過ごし方です。バカンスという言葉が、無を意味する言葉から来ているように、普段の忙しい暮らしから離れて、ゆっくり過ごすのがバカンスの基本です。 子供のときから3カ月もの長い夏休みを...
オーストリア

オーストリアで医者にかかるときに知っておくべきこと②

前回はかかりつけの医者の選び方や、健康保険のきく病院ときかない病院のそれぞれの利点や欠点など、オーストリアの病院に行く際に知っておくと便利ないくつかの基本情報をお話ししました。今回も続けてオーストリアの病院情報についてお話ししていきたいと思...
オーストリア

オーストリアで医者にかかるときに知っておくべきこと①

もしもオーストリアに中・長期で滞在することになるのであれば、必ずチェックしておいた方がよいのが病院情報です。病気というのは計画してかかるものではありません。体調不良は突如としてやってくるので、具合が悪くなってからお医者さん探しをするのはとて...
ベルギー

ベルギーに行ったら食べないと損!初夏の風物詩、マーチェスを味わってみよう!

6月~7月にベルギー、オランダを訪れたことがある人は「マーチェス(Maatjes)」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。マーチェスとはニシンの稚魚のことです。ベルギー人はこのマーチェスが大好き!マーチェスは漁の解禁に合わせて...
オランダ

オランダのモダン・アートに触れるコブラ・ミュージアム

アムステルフェーンのバスステーションやショッピングモールから徒歩すぐの場所に、ちょっと変わったモダン・アートの美術館があります。その名も「コブラ・ミュージアム(Cobra Museum)」。地元に住んでいる人にもあまり存在を知られていません...
オランダ

機械好きな方は必見! クルヴィウス博物館

唐突ですが、実はオランダの国土の26パーセントは、海面以下の高さにあるんです。そのため、昔から水害に見舞われることが多く、堤防などの灌漑設備をしっかりと築いて、治水対策をする必要が常にあったのだそうです。オランダに住む人々は、より安全で快適...
ローマ

イタリア人にもラーメンブーム!ラーメンや餃子が恋しくなっても大丈夫

いくらイタリアンが美味しいといっても、ときどき無性に恋しくなる日本の料理。しかも、お寿司や刺身よりも、食べなれたいつものB級グルメ、ラーメンや餃子。駐在員が多いミラノならまだしも、これまでローマでラーメンといえば、中華料理レストランで食べる...
ローマ

必見!イタリアでショッピングを楽しむために知っておきたい買い物マナー

カラフルな色使いで斬新なデザインの商品がたくさん見つかるイタリアは、買い物に最適なファッションの国です。しかも、職人の手作りの伝統があるので、品質は保証済みなのも嬉しいところです。 ところが実際に買い物となると、日本とイタリアではマナーが違...
オーストリア

ママ大助かり!オーストリアには産前産後にもらえるお金がある

新しい家族を迎えるにあたって、色々購入しなければならない物があるのに、女性は産前産後は働けなくなってしまいます。そのため、子どもを産むにあたって少し金銭的な不安を感じる方も多いのではないでしょうか?オーストリアでは、子どもを持つ人たちが金銭...
オーストリア

オーストリアのプレママ、新米ママに絶対注目の耳より情報

妊娠中や授乳中は、自分の体がまるで自分の体でないように感じる時期。今まで病気知らずでバリバリ働いていた女性でも、急に疲れやすくなったり、具合が悪くなったりすることが多いのですよね。 従来のように元気に働けなくなると、勤勉な日本人は罪悪感を感...
ベルギー

お買い得にショッピング!ベルギー国内でアウトレットと言えば絶対にはずせないマースメヘレンビレッジ

お買い物好きにたまらないのが、アウトレットだと思います。日本国内とは全く異なるラインナップの海外のアウトレットを見るのは楽しいですよね。そこでこれから2回に分けて、ベルギー在住者の人気を二分するイチオシのアウトレットを紹介していきたいと思い...
ベルギー

地元っ子に大人気!ベルギーで話題のフードトラックフェスティバルに行ってみよう

ベルギーのフランデレン地方で毎年行われているフードフェスティバルがあります。フランデレン地方の各都市をフードトラックが周るというものです。街に数日間だけくるフードトラックを目当てに、各地から多くの人が集まり今ベルギーで話題になっています。そ...
オランダ

オランダで一番楽しい美術館・ユトレヒトのオルゴール博物館

オルゴールといえば、可憐な音楽を奏でる掌に乗るくらい小さな箱を思い浮かべるのではないでしょうか。あまり広く知られていませんが、実はオルゴールにはさまざまな種類の音を出す仕掛けが使われていて、現在私たちが知っている形状にたどり着くまでには、数...
オランダ

アムステルフェーンの「居酒屋たぬき」でランチ

2017年2月に新しい場所に移転したアムステルフェーンの日本食レストラン「居酒屋たぬき」。アムステルダム在住の日本人に愛されている和食処だと評判です。今回は、平日のランチタイムにお邪魔してきました。 新装開店したアムステルフェーンの和食処 ...
ローマ

コーヒーの割り勘はNG!イタリア人の金銭感覚はどんぶり勘定

イタリアでは、しょっちゅう連れ立ってコーヒーを飲みに行く機会があります。ところが、エスプレッソコーヒーの割り勘をしないのがイタリア人。毎回顔ぶれが違うので、不公平だとは思わないのがイタリア人。どうやら、日本人に比べてかなり大雑把な金銭感覚を...
ローマ

ローマのランドマーク!ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂

ローマの旧市街地のちょうど真ん中にあるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂。特に頂上にある勝利の女神が率いるブロンズの騎馬像は、ローマ中心地のどこからでもよく見え、まさしくローマのランドマークです。 真っ白な大理石が美しく、近くで見ると迫...