ニシン・北前船で活況を呈した江差町のシンボル「かもめ島」を巡る

北海道

江戸時代、「江差の五月は江戸にもない」と言われ、ニシン漁や北前船で活況を呈した北海道は道南地方の江差町。函館や小樽などの人気観光都市に負けないほど、歴史的な街並みが残っています。その江差町のシンボルで北前船の中心地となり、江差市外の目の前にポッカリ浮かぶ小さな島が「かもめ島」です。数々の伝説と歴史が残る同島を巡ってみました。

北海道文化発祥の地である歴史の町

江差町は「江差追分」をご存知の方は多いと思いますが、その有名な民謡の故郷の町です。道南地方の中心都市、函館からは北東へ約70㎞の人口約8100人の小さな港町です。江差に和人が入ってきたのは、源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏の残党であり、それが北海道初の和人入植ということで、北海道文化発祥の地と呼ばれています。其の後、江戸期にニシン漁と北前船で一時代を築いたのです。その沖合500mに浮かぶかもめ島は北前船の中心地となり、今でも江差町民の誇りでもあるのです。

かつては弁天島と呼ばれていましたが、カモメが翼を広げたような地形のため、いつしかカモメ島と呼ばれるようになりました。同島は江差とは道でつながっていて、海抜約20m、周囲2.6㎞の小さな島ですが、「北海道自然百選」にも指定されていて、様々な伝説、歴史が刻まれている遺構が存在し、見どころタップリの島となっています。江差町の魅力はたくさんありますが、江差観光はかもめ島からスタートするのが良いかも知れません。

 

島の目の前が駐車場になり、そこには案内板があり、散策計画を立てることができます。

そして、同島は北海道でも有数の夕陽の綺麗なスポットだとのこと。日本の夕陽百選にも選定されています。島の上からではないですが、かもめ島を背景とした夕景も非常に綺麗でした。

海岸線と砂浜に輝く太陽光線と浮かび上がるカモメ島のシルエット。これが島の上から見た場合、サンセットやマジックアワーの時間帯は、より美しくなることは容易に想像されます。

さて、散策を始めます。島の周囲は散策路が整備されていて歩きやすく、ご年配の方にも良い運動になると思います。写真のように海上に4連などもかかっています。

散策路を歩き始めるとすぐに目に入るのが、海中に突き出た赤い鳥居と巨岩です。

瓶子岩(へいしいわ)と呼ばれています。今から約500年前、予言する姥がいて、かもめ島で翁から瓶子を渡され、それを海に投げたところ、ニシンの大群が江差沖にくるようになり、その瓶子が石となり海上に姿を現し、瓶子岩になったと伝えられています。

同岩は神の岩として敬われ、毎年7月第1週には「かもめ島まつり」が開催され、写真でわかるように、全長約30メートルのしめ縄が町内の若者たちによってかけられるのです。

かもめ島はニシン漁の中心の港でもあり、北前船の寄港地でした。北前船とは関西、北陸、東北、北海道を巡る日本海海運の大動脈であり、江戸時代から明治初期にかけ活躍した買積みの北国廻船のことです。北海道の日本海の町は、北前船でニシンの加工物や昆布など本州に輸出することにより、栄えた町が多く、江差はその代表的な街です。同島の内海には北前船が錨を下ろした時の繋留跡としての杭などが今も残っています。

島の岩盤に細工した係留柱を入れる穴なども残っています。これらは、江差町の指定文化財となっています。

透き通るような海の美しさも印象に残ります。同島周辺は釣りの名所でもあり、春、冬はカレイやホッケ、夏はアイナメ(北海道ではアブラコ)秋はフクラゲなどが釣れます。

筆者も子供のころ、島周辺で父親と夜釣りをした記憶が残っています。昔は大量にホッケが釣れたのですが、近年は不漁が続き、北海道でも高級魚のようになってしまいました。

徳川幕府時代の遺構や奇岩の絶景に感慨

さて、遊歩道を歩き階段を上ると、松前藩が築いた台場(砲台)跡があります。

テカエシ台場跡と言います。江戸後期に入ると、ロシアを中心とした諸外国の船が北海道近海にも現れ始めます。その防備のため、松前藩は道南各地の海岸線に大砲を備える台場を設けます。その一カ所です。今はただの草原ですが、ここから望む海岸の景色も素晴らしいものがあります。

町から見て島の裏側は長年の風雨や波の浸食により、岩が削られ、平らになり、その周りには様々な奇岩、巨岩群が連なり、一種、異様で迫力のあるムードを醸しています。その最も広い平地と奇岩群は千畳敷と言われています。降りることはできますが、急坂かつ岩場の段差を降りるので、ヒールの女性や年配の方は危険だと思います。筆者は降りてみました。

降りてみると、より迫力のある景色が拝めます。ある意味、地獄の一丁目に降りてきた気分です。しかし、江戸中期に書かれた「江差屏風」には千畳敷に桜を運んで、宴を催した様子が描かれています。

とにかく、波や風の年輪が岩に刻まれて、変化に富んだ、色、形の岩場は異世界に入り込んだ気分。見飽きることがありません。そこから見える海岸も綺麗。江戸時代の方々もさぞや宴を楽しんだに違いありません。

荒涼とした千畳敷ですが、島の上は、北海道にも遅い春が来ていることを告げる花が咲いています。筆者の子供の頃と比べると、しっかり整備されていて、本当に歩きやすくなっています。遊歩道の木柵は北海道のカラマツで整備されていて、自然環境に配慮しています。千畳敷の上には江差追分誕生の記念碑などもあります。近くには慶長20年(1615年)創建と伝えられる厳島神社があります。

航海安全の神として船乗りたちに篤く信仰されている神社です。この石鳥居は加州(石川県)の船頭たちが寄進したものだそうです。

灯台や義経伝説が残る場所も

島の中央には「鴎島灯台」があります。江戸後期に江差に寄港してくる北前船のために常燈が設けられ、明治22年(1889年)に木造となり、昭和26年(1951年)に現在のコンクリート製となりました。

約30㎞の周囲の会場まで灯りが届くそうです。灯台から眺める景色も素晴らしいですよ。晴れていれば西側は奥尻島、渡島大島などまで見渡せます。

この灯台あたりが、かもめ島の中心地です。これから西側は、写真でわかるようにかなり狭く切り立った地形になりますので、歩く方は少なくなります。しかし、こちらも迫力ある風景なので、歩いてみてほしいです。

灯台から数分、遊歩道を歩くと、「弁慶の足跡」と言われる穴があります。北海道には各地に義経伝説が残っていて、源義経が源頼朝の討伐から北海道に逃れ、のちに大陸に渡り、チンギス・ハンになったという伝説を聞いた方もいるでしょう。

北海道には義経とその郎党は江差に最初に渡り、弁慶の足跡は下の平らな岩盤に足跡に見える2つの穴が開いていて、それが弁慶の足跡だと伝えられています。潮が満ちると消えてしまいます。写真でもうっすら見えるのが分かると思います。

島西部の端までくると、狭い広場があり松前藩の台場「キネツカ台場跡」があります。

江差を占領していた旧幕府軍は、明治2年4月、この台場から新政府軍へ砲撃を行っています。こちらも眼下は雄大な海原と荒涼とした岩場が広がっています。

キネツカ台場跡付近からは一応、海岸まで降りることができますが、女性などはオススメできません。下に降りると、こちらも奇岩が連なり、独特の雰囲気です。

千畳敷ほどのスケールはなくとも見どころたっぷりです。自然が作り上げた芸術作品のようにも思えます。

遠くに鴎島灯台を望み、岩場に打ち付ける波を見ていると時間が立つのを忘れてしまいます。

 

これで、かもめ島の散策は終わります。島の町側の海岸にも、義経伝説のある馬岩がありますが、近くまでは寄れませんので、残念ながら分かりませんでした。島をグルッと1周して2時間ぐらいです。しかし、様々な見どころがある島だということを改めて感じました。

まとめ

この原稿を書いている時に、うれしいニュースが入ってきました。地域の文化財群を活用して魅力ある街づくりはかる「日本遺産」に江差町、函館市、松前町など北前船寄港地が選ばれました。ニシン漁と北前船で栄えた江差町のさらなる観光振興へのはげみとなることでしょう。現在は小さな街ですが、かもめ島以外にも見どころはたくさんありますので、折を見て違うテーマで紹介していきたいと思います。

 

▽スポット情報

かもめ島:北海道檜山郡江差町字鴎島

住所:0139-52-6716(江差町役場 追分観光課観光係)

URL:http://www.hokkaido-esashi.jp/modules/sightseeing/content0002.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました