アメリカを車で旅しよう:ガソリンスタンドの使い方編

アメリカ

広いアメリカの大地を自由に楽しむなら、自動車でのドライブがおすすめです。現地の免許を取得した長期滞在者の方はもちろん、州によっては、日本の免許証を持参している旅行者の方も、アメリカで車を運転することができます。

その際、必ず知っておきたいことの1つが、ガソリンスタンドの使い方。レンタカーや自家用車に乗って出発する前に、ガソリンの入れ方や支払い方法など、基本事項を確認しておきましょう!

アメリカのガソリンスタンドは、セルフ式が定番

アメリカでは、ほとんどのガソリンスタンド(gas station:ギャス・ステイション)が、セルフ給油方式を採用しています。

アメリカでのセルフ給油の大まかな流れは、次のとおりです。

1.ガソリンスタンドの看板で、ガソリン価格を確認。

2.給油機のところに車を停め、エンジンを切り、給油機の操作パネルで支払い方法を選ぶ。

3.支払い準備:

  • 現金払いの場合は、ガソリンスタンド内の売店や専用窓口で現金を預ける。
  • クレジットカードを使う場合も、日本(アメリカ以外)で発行されたカードであれば、窓口へ行ってカードを預ける。
  • アメリカで発行されたクレジットカード/デビットカードを使う場合には、窓口に行かずに、給油機で手続きができる。

4.自分で給油を行う。

5.清算:

  • 窓口払い(現金、日本のカード)の場合には、窓口に戻ってお釣りやカードを返してもらえば完了。
  • 給油機で支払い操作をした場合には、操作パネルでレシートの有無を選べば完了。

支払い準備と清算のところが、日本のガソリンスタンドとは異なりますので、よく覚えておいてください。

 

0) 事前確認:給油口の位置

レンタカーを借りる際などに、あらかじめ把握しておきたいのは、給油口の位置です。

ガソリンスタンドに車を入れてからでも確認はできますが、車を停め直したり、車内のあちこちを覗きこんだりする手間を省くためにも、ドライブに出発する前に調べておくことをおすすめします。

給油口が車の左側・右側のどちらにあるかは、車の燃料メーターに描かれているマークを見て確認することができます。給油機のマークの左側、もしくは右側に、三角形(▲)の印がついていますが、これが、給油口のある方向を示しています。

給油口は通常、リアタイヤ(後輪)付近についていますが、大型のヴァンなどの場合、運転席や前輪の近くについていることもあるようです。引越用ヴァンのレンタルはアメリカでよく行われていますが、返却前の給油時には、注意が必要です。

ガソリンスタンドに車を停める際には、給油機のノズルが、車の給油口に届く位置を目指しましょう。

では、ガソリンスタンドでの実際の給油の流れを見ていきましょう。

 

1) ガソリン価格を確認する

ガソリンを入れる前には、値段を確認しておきましょう。特に、現金払いの場合には、給油に必要な金額を事前に窓口で預けることになるため、価格の情報を知っておくことが大切です。

ガソリンスタンド入り口の、大きな看板の下に、1ガロン(3.785リットル)当たりの価格が掲示されています。

通常のガソリン(無鉛ガソリン)は、オクタン価の違いによって3種類が用意されています。

日本で言う「レギュラーガソリン」と同じ扱いになるのは、無鉛ガソリンの中で最も低価格のもの。店舗によって、「Standard」、「Regular unleaded」などの名前がついています。

日本の「ハイオク」と同じような扱いになるのは、中間クラスのもの(「Plus」、「Super」など)。

最も上のクラスが、「Supreme」、「Premium」などの名称となっています。

この他、ディーゼル燃料(Diesel)や有鉛ガソリン(Leaded)の価格が表示されていることもあります。

2) 支払い方法を選ぶ

停車後にエンジンを切ったら、車を出て、給油機(pump:パンプ)のところへ向かいます。

給油機の操作盤には、主に、

  • 支払い方法などを選ぶ液晶画面
  • 数字キー
  • 給油量メーター
  • 燃料の種類を選ぶ大きなボタン

がついています。

画面を見て、「Payment method(支払い方法)」の選択画面が出ていたら、「Debit(デビットカード)、「Credit(クレジットカード)」、「Pay at the casher/Pay inside(窓口払い)」などの中から、自分に合ったものを選びます。

アメリカ国外(日本など)で発行されたカードを使いたい場合、もしくは現金で支払いたい場合には、窓口払いを選びます。

アメリカ国内で発行されたカードを持っている場合には、「debit(デビットカード)、「credit(クレジットカード)」を選びます。

それぞれの場合の支払い準備については、この後ご紹介します。

 

3)-A 支払い準備:窓口払い(現金、日本発行カード)の場合

給油機上の柱に書かれている、給油機の番号(1、2、…など)を確認してから、ガソリンスタンド内の売店や支払い専用窓口に向かいます。

(※防犯のため、車には鍵をかけておきましょう)

窓口では、まず、スタッフに給油機の番号を伝えます。例えば、給油機の番号が4番なら、「Pump number 4(パンプ・ナンバー・フォー)」と伝えましょう。

続いて、スタッフに支払い用のカードや現金を預けます。

・日本発行のクレジットカードを使用する場合:

カードを店員に預けます。

「ID(アイディー:写真付きの身分証明書)」の提示を求められた場合には、日本のパスポートや、アメリカで発行された運転免許証・就労証明書などを提示しましょう。

・現金の場合:

1) で調べたガソリンの価格に合わせて、入れたいガソリンの量と同じか、少し多めの金額をレジに預けます。

普通車の場合、ガソリンの量の目安は、タンク半分で5〜7ガロン程度、空に近いタンクを満タンにする場合には、10〜15ガロン程度です。

例えば、1ガロン2.50ドルのガソリンを、普通車のタンク(ほぼ空)に満タンに入れるのであれば、30〜40ドル程度を預けることになります。

カードや現金を預けたら、給油機のところに戻り、4)の手順に従って給油を始めましょう。

預けた金額に達すると、自動的に給油が止まります。もし、設定額よりも少ない量しか給油しなかった場合には、精算時にお釣りをもらえますので、ご安心を。

 

3)-B 支払い準備:米国発行のカードを使う場合

アメリカ国内で発行されたカードを使う場合には、給油機の画面近くにある読み取り機にカードを差し込みます。

画面に「Remove card」と表示されたら、カードを手で引き抜いてください。

多くのガソリンスタンドでは、この後、画面に「Enter Your Zip Code」と表示されます。

この表示が出たら、カード会社や銀行に登録してある、自分の住所の郵便番号(zip code)5ケタを、数字キーを使って入力してください。

これは、盗難カードの使用を防止するためのシステムなのですが、アメリカ国外の住所には対応していません。そのため、日本などで発行されたカードを使いたい場合には、3)-A のように窓口に行く必要があるのです。

Zip codeの入力が終わったら、支払いの準備は完了です。4)のステップに移りましょう。

入力がうまくいかない場合には、3)-A の窓口払いに変更すればOKです。

 

4) 給油

いよいよセルフ給油のスタートです。

まずは、車の給油口を開けましょう。

アメリカ製の車の場合、給油口の蓋にはロックがかかっておらず、手で直接開けられる場合が多いようです。

そうでない場合は、運転席の足元(前輪付近)、ダッシュボードの左下、運転席後方の壁側(ドア付近)などにあるレバーを、指で引っ張り、給油口の蓋を開けます。レバーには、給油機のイラストが描かれています。

蓋を開けると、ネジ式のキャップ、もしくは、給油ノズルを押し込むと開く弁がついています。ネジ式の場合はキャップを回して外します。

これで、自動車側の準備が整いました。

続いて、給油機を見てください。燃料選択用の大きなボタンが3〜4個ついています。

大きな文字で2ケタの数値(オクタン価)が書かれている3つのボタンが、ガソリン用のボタンです。

(※もし、数値が書かれていない「Diesel」というボタンがあれば、それはディーゼル燃料用です。ガソリン車に、間違って入れないように注意しましょう!)

数値が最も低いもの(87程度:regular/standard)が「レギュラーガソリン」に、中間のもの(89程度)が、「ハイオクガソリン」に相当します(※オクタン価の計算方法は、日本とは異なります)。

通常の乗用車でしたら、オクタン価の最も低いガソリンを選べばOKです。

燃料を選択したら、給油機のノズルを持ち上げ、車の給油口に差し込みます。奥までしっかりはまったら、ハンドルについたレバーを握りましょう。ガソリンが出始めます。

少量で良い場合には、給油機についたメーターを見て、適度なところでレバーを握る力を弱め、給油を止めましょう。

たくさんのガソリンを入れる場合には、ハンドルについた小さな留め具を使って、レバーを握った状態に固定することもできます。

ノズルが給油口にしっかりはまっていれば、この状態で手を離しても、途中で給油が止まったり、ガソリンが溢れたりすることはありません。

給油機横には、濡れタオルやワイパーなどが用意されていることがありますので、その間に窓を拭いておくのも良いでしょう。

レバーを握るのをやめるか、事前に預けた金額/満タンに近づくかすると、給油が止まります。満タン手前で止まった場合には、レバーを再び握って、ガソリンをぎりぎりまで追加することもできます。

 

5) 清算

窓口での支払い手続きをした場合(3)-A)には、ノズルを給油機に戻した後、同じ窓口に戻ります(車の施錠を忘れずに)。

給油機の番号を再度伝えると、清算の手続きをしてもらえます。

現金の場合はお釣りを受け取り、レシートが必要なら「Receipt please(リシート・プリーズ)」と言いましょう(言わなくても、お釣りと一緒にもらえることも多いです)。

カードの場合には、暗証番号(PIN:ピン)またはサイン(signature:シグネチャー)を求められます。

給油機にカードを差し込んで手続きをした場合(3)-B)には、ノズルを給油機に戻すだけでOKです。カードからの引き落としが、自動で行われます。

レシートが必要なら、液晶画面を見て「Need receipt」を選びましょう。

 

最後に

カードの利用控えやレシートを受け取ったら、支払いは完了です!

初めは戸惑うこともあるかもしれませんが、事前に流れを確認しておけば、比較的スムーズに給油できるかと思います。

アメリカ滞在の一つの思い出として、日本とは異なる給油スタイルも楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました