アメリカで体調を崩したら?体にまつわるお助け用語集

アメリカ

アメリカへの旅行や引越しを控えている方にとって、英語は悩みの種かもしれません。大抵は片言でも何とかなるものですが、問題なのは、体調不良やケガなどの場合。

この記事では、ドラッグストアや医療機関に行った時、自分の体のことをスムーズに説明できるよう、「身近だけれど、ちょっと厄介な症状」や「薬の種類」を中心に、アメリカでの英語表現をご紹介します。他の英語圏エリアに行かれる方も、ぜひ事前準備のご参考に!

皮膚・口周り・目もと編

旅行や引っ越し先では、体が刺激に対して過敏になったり、反対に、免疫力が落ちたりして、肌や粘膜に痛み・かゆみが出てしまうことがあります。いずれの場合も、症状が小さいうちに対策を始めると、薬や休養の効果が出やすいようです。

じんましんhives(ハイヴス)
湿疹rash(ラッシュ)
にきびacne(アクネ)
ひどい日焼けsunburn(サンバーン)
しもやけfrostbite(フロストバイト)
口唇ヘルペス

 

cold sore(コールド・ソア)

fever blister(フィーヴァー・ブリスター)

口内炎canker sore(キャンカー・ソア)
ものもらいsty eye(スタイ・アイ)
目の充血(充血した目)bloodshot eyes(ブラッドショット・アイズ)
蚊などの、かゆい虫刺されbug bite(バグ・バイト)
ハチなどの、痛い虫刺されinsect sting(インセクト・スティング)

 

かゆいitching(イッチング)
ひりひりする・ほてっているburning(バーニング)
腫れている・むくんでいるswelling(スウェリング)

殺菌鎮痛作用のある口内炎薬。成分は、麻酔剤の「Benzocaine(ベンゾカイン)」20%、清涼感のある「Menthol(メントール)」0.25%、殺菌剤の「Benzalkonium Chloride(塩化ベンザルコニウム)」0.1%。

・アメリカで販売されている口内炎薬(oral pain relief:オーラル・ペイン・リリーフ)には、麻酔薬の成分、Benzocaineが入っているものも。痛みを和らげてくれる一方で、塗った場所の感覚が一時的に薄れるため、好みが分かれます。箱の裏面に書いてある成分表をチェックしましょう。

・「熱の花」などとも呼ばれる口唇ヘルペスは、唇の腫れやプツプツ・水ぶくれが特徴。一度ウイルスにかかると、風邪を引いた時や疲れた時に繰り返し表れて厄介です。ウイルスの増殖を抑え、症状を鎮める塗り薬(cold sore cream)が、口内炎薬、風邪薬、リップクリームなどのコーナーに置いてあります。

・じんましんには、塗り薬や、花粉症などにも使われるアレルギー薬(商品名:Zyrtec、Allegraなど)で対処を。ドラッグストアでも入手できます。

 

風邪・アレルギー編

旅行先での風邪や花粉症は、日本にいるとき以上に辛く感じられるもの。適度に症状を和らげて、体力の消耗を防ぎましょう。

発熱fever(フィーヴァー)
寒気、震えshiver(シヴァー)
cough(コフ)
くしゃみsneeze(スニーズ)
喉の腫れsore throat(ソア・トロート)
頭痛headache(ヘドエック)
鼻づまりstuffed nose(スタッフト・ノーズ)
鼻水runny nose(ラニー・ノーズ)
涙目runny eyes(ラニー・アイズ)

watery eyes(ウォータリー・アイズ)

目のかゆみitchy eyes(イッチー・アイズ)
炎症inflammation(インフラメーション)

アレルギー薬の錠剤。ラベルの上部には「Non-Drowsy(眠くならない)」という文字が。「Claritin(日本名:クラリチン)」と同様の成分が入ったもの。

別のアレルギー薬。こちらは「Zyrtec(日本名:ジルテック)」と同様の成分。

ドラッグストアでは、風邪薬コーナーの近くなどに、アレルギー薬(Allergy Relief:アラージー・リリーフ」のコーナーがあることが多いようです。

 

ケガ・筋肉痛・ねんざ編

海外への移動や荷物の持ち運びは、なかなかの重労働。ちょっとした痛みは、旅の高揚感のおかげで忘れられることもありますが…悪化しそうな場合は、早めに手当てをしましょう。

切り傷(小さいもの)cut(カット)
切り傷(深くて長いもの)gash(ガッシュ)
すり傷scrape(スクレイプ)
打撲、あざbruise(ブルーズ)
ねんざ、突き指sprain(スプレイン)
筋肉痛muscular pain(マスキュラー・ペイン)

sore muscle(ソア・マッスル)

寝違えた、首をひねったtwisted neck(トウィステッド・ネック)
やけどburn(バーン)
骨折fracture(フラクチュア)

 

ひねったtwisted(トウィステッド)
折れたbroken(ブロークン)
筋肉痛になっているsore(ソア)
腫れている・むくんでいるswelling(スウェリング)
膿んでいる、ジクジクしているweeping(ウィーピング)
チクチク感、刺さるような痛みprick(プリック)

 

抗菌剤入り(antibacterial)の絆創膏パッケージ。布製(fabric)で、耐久性が高い(heavy duty)タイプ。

・絆創膏などの中には、消毒薬つき(antiseptic:アンタイセプティック)の商品も。傷がなかなか治らない、ジクジクしているといった場合におすすめです。

 

薬の種類編

・痛み止めや解熱剤は、規定量を服用すると効き目が強すぎると感じられることも。気になる方は、カプセルタイプよりも、量を調節できる、錠剤・粉薬・シロップタイプのものを選びましょう。

飲み薬などの種類

錠剤tablet(タブレット)
カプセルcapsule(キャプスル)
シロップsyrup(スィラップ)
粉薬powder(パウダー)
トローチtroche(トロウキ)
咳止めドロップ、咳止め用のど飴

 

cough drops(コフ・ドロップス)

lozenge(ラズィンジ)

解熱剤antipyretic(アンタイパイレティック)
痛み止めpainkiller(ペインキラー)
抗生物質antibiotics(アンティバイオティックス)
スポーツドリンク、アイソトニック飲料isotonic drink(アイソトニック・ドリンク)
経口補水液Oral rehydration solution(オーラル・リハイドレーション・ソリューション)

のど飴(cough drops)。清涼感や消炎効果が欲しい場合は「soothing」と書かれたものを。「sore throat(喉の腫れ)」、「cough(咳)」などのキーワードにも注目。

塗り薬・貼り薬などの種類

軟膏ointment(オイントメント)
クリームcream(クリーム)
液体liquid(リキッド)
目薬eyedrops(アイドロップス)
包帯/絆創膏bandage(バンデージ)
冷湿布cold pack(コールド・パック)
温湿布hot pack(ホット・パック)
鼻スプレーnasal spray(ネイザル・スプレー)
口内スプレーoral spray(オーラル・スプレー)

薬の効能・特徴

眠くならないnon-drowsy(ノン・ドラウズィー)
速効性rapid-acting(ラピッド・アクティング)

quick-acting(クイック・アクティング)

長く効くlong-acting(ロング・アクティング)
長く残る/長持ちするlong-lasting(ロング・ラスティング)
痛みや腫れを和らげる

 

soothing(スージング)

relieving(リリーヴィング)

抗菌anti-bacterial(アンタイ・バクテリアル)
殺菌、消毒antiseptic(アンタイセプティック)

 

まとめ

旅行や引っ越しは、無事に済ませられるのが一番ですが、もしものことがあった時には、ぜひ上記の表現リストをご活用ください。

なお、英語の横のカタカナ表記は、あくまでも参考です。現地で説明する場合には、実際の英語表記を相手に見せることで、より伝わりやすくなるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました