ウィーンで一番有名な伝統料理といえば、何といってもWiener Schnitzel(ヴィーナー・シュニッツェル)でしょう。オーストリア料理を出すレストランでしたら、必ずシュニッツェルはメニューに載っていると思います。でも、どうせだったらシュニッツェル発祥のお店で食べてみたいと思いませんか?今回は、オリジナル・シュニッツェルが食べられるお店、Figlmüller(フィグルミュラー)をご紹介したいと思います。
Figlmüller(フィグルミュラー)
ウィーンで、どこか1件だけレストランに訪れるならどこ?と尋ねられたら、筆者はフィグルミュラーを紹介するでしょう。旅行ガイドなどでも必ず取り上げられるウィーンの有名店フィグルミュラーは、オーストリアの名物料理Schnitzel(シュニッツェル)の故郷を謳うレストラン。創業はなんと1905年!100年以上も続いているレストランなんですね。
■フィグルミュラーの歴史
1905年、ステファンス寺院の裏にあるヴォルツァイレという通りに、ヨハン・フィグルミュラーが小さなワインハウスをオープンさせました。
開店当初から、美味しい料理とワイン、そしてその居心地の良さからお店は大人気。人気料理はもちろん、オリジナルのシュニッツェルでした。
その後、ハンス・フィグルミュラーがこのレストランを美味しいオーストリア料理が食べられる店として世界的に有名にしました。その名声は、今でも衰えることを知りません。
■シュニッツェルってどんな料理?どうやって作るの?
平たく言ってしまうと、シュニッツェルはトンカツに大変よく似た料理です。
日本でおなじみのトンカツと違うところは、その薄さと大きさ。
フィグルミュラーのシュニッツェルは、直径が約30cmほどもあります。皆さんはそんなに大きいトンカツなんて食べられるわけがない!と思うかもしれませんが、これが案外パクパクと食べられてしまうんです。
それは、シュニッツェルが日本のトンカツのように肉厚ではなく、とても薄くてサクサクしているからなんです。
フィグルミュラーでは、シュニッツェルのお肉にKarreerose(カレーローゼ)と呼ばれる価値の高い豚の背中の肉を使用しています。
250gのカレーローゼは、肉たたきで皮のように薄くなるまで丹念に叩かれます。叩かれて薄く伸ばされたお肉には、トンカツと同様、小麦粉と卵が付けられ、最後にパン粉がまぶされます。
このパン粉は、日本と違うタイプのパン粉です。オーストリアのパン粉はKaisersemmel(カイザーゼンメル)という、風車の形の丸パンを削って作られており、日本のパン粉よりもずっと目が細かくサラサラしています。フィグルミュラーでは、フィグルミュラーのために特別に焼かれたカイザーゼンメルからパン粉を作っているのだそうです。そのパン粉がこのレストランのシュニッツェルのサクサク感の秘密なんですね。
フィグルミュラーの料理人がシュニッツェルを揚げる時はスピード勝負。なんと、シュニッツェルを揚げ終わるまで、30秒もかからないそうですよ。
こんがりと黄金色に焼きあがったシュニッツェルはお皿からはみ出してしまうほどの大きさです。
■レストラン
フィグルミュラーは、ウィーン内に2店舗存在しています。1件は1905年に創業したヴォルツァイレにある1号店。
ステファンス寺院の裏にある小道を入っていくと、すぐに見えてくる緑色のお店がシュニッツェルの故郷、フィグルミュラー1号店です。
小さくて大変雰囲気の良いお店ですが、座席数が少ないため予約していないとまず入れません。
そのため、観光で予約なしにふらりと訪れる方は、大抵の方がBäckerstraße(ベッカーシュトラーセ)にある2号店に訪れることになると思います。
1号店をそのまま通り過ぎ、小道を抜けましょう。小道を抜けた先は小さな広場になっていますが、そこを右に曲がると右手に黄色い石造りのレストランが見えてきます。
こちらがフィグルミュラー2号店です。大人気のオリジナル・シュニッツェルをより多くの人に味わってもらおうと、2001年にオープンされました。
1号店では、メニューの数がとても少ないのですが、2号店にはシュニッツエル以外のオーストリア料理もたくさんあり、デザートもあります。料理はどれもクオリティの高い、オーストリア産の材料を使って料理されています。
フィグルミュラー2号店で食事をしてみた
日本の友人たちが遊びに来てくれたので、予約もせずにお昼時にフィグルミュラー2号店に突入してみました。
いかに広い店とはいえ、さすがにお昼時に予約なしは厳しいかな、と心配しながらレストランのドアを開けてみると、思った通りテーブルはどこもいっぱい。やはり待たなくてはいけないのでしょうか?
すると、とても感じのよいボーイさんが、「大丈夫ですよ」とすぐに席まで案内してくれました。お客さんでにぎわう1階席を通り抜け、レンガ造りの階段を降ります。私たちが案内されたのはレストランの地下のお部屋。レンガでできたアーチ型の天井が、建物の歴史を物語っているような気がします。
日本の友人の一人は、もちろん名物のシュニッツェルを注文。もう一人の友人は、色々な料理が試してみたいから、とグーラシュというビーフシチューのような料理を注文しました。私はお肉料理以外が食べたかったので、エメンタールチーズ揚げを注文。
すると、すかさず「メイン料理の前にサラダ料理も食べませんか?」と追加注文を勧められました。オーストリアでは、きちんとしたレストランではメイン料理だけでなく、前菜やデザートを注文するほうが礼儀正しいとされるので、お勧めされるままにミックスサラダを注文しました。
サラダをシェアして食べ終わるころ、3人分の料理が同時に出てきました。こちらがシュニッツェル。本当にお皿からはみ出していますね(笑)。
そして、こちらが筆者が注文したエメンタールチーズ揚げ。
この大きさは予想していなかった。。。食べられるだろうか。。。
アツアツのお料理をみんなで分け合って味わってみましたが、やはり美味しい!筆者はいろんなお店でシュニッツェルを食べてきましたが、さすが故郷を謳うだけあって、フィグルミュラーのシュニッツェルはレベルが高いです。
フィグルミュラー・シュニッツェルは1枚14,9ユーロ(約1800円)と、料金は決して安くはないのですが、訪れる価値は大いにあるレストランです。
Figlmüller Bäckerstraße
住所: Bäckerstraße 6, 1010 Wien
電話: +43 1 512 17 60
営業時間: 毎日11:30~ 23:30(食事の注文は22:30まで))
アクセス: Stephansplatzから徒歩5分
コメント