バンコクで人気の中華街 ヤワラートの位置付けと昼の様子

タイ

世界の大きな都市には必ずと言って良いほどある中華街。いわゆるチャイナタウンですね。やはり、ここバンコクにもあります。バンコクでは、この中華街のエリアをヤワラートと呼びます。

世界のどこのチャイナタウンに行っても、基本的に大きな違いはなく、いずれもほぼ中国の一部を切り取ってきた形になるわけですが、歴史をひもといてみたり、街の奥深くまで入ってみるとそれぞれの個性を垣間見ることができます。例えば、ここバンコクのヤワラートと横浜の中華街とでは、深い部分ではかなり異なっています。

本記事では、ヤワラートの昼間の様子をご紹介しながら、バンコクのチャイナタウンならではの特徴をお伝えしてみたいと思います。

 

バンコクにおけるヤワラートの位置付け

 

バンコクの中華街ヤワラートは、街の中での位置的にはダウンタウンに隣接する地域に立地しています。

少し歴史を紐解いてみると、現在の王朝の初代の王様ラーマ1世が現在の王宮を建てたときに、以前、そこの住んでいた前アユタヤ王朝時代の華人たちが、民族移動的に作った街が現在のチャイナタウンなのだとか。どうりで、王宮広場の横にあるわけです。

ということは、現在の国家建国とほぼ同じだけの歴史があるということですね。

民族分布でみると、タイは人口の10%が中華系と言われており、人数からするとそれほど多くない数字上の印象ですが、実際には混血がかなり進んでいるため、中華系の血が入っていないようなタイ人を探す方が大変だ、という言い方もあるくらい。

実質的に中華系の文化と民族の影響が濃い国と言えると思います。

そんな背景を持つチャイナタウンですから、やはり街の中でのプレゼンスも大きく、また、横浜中華街のような、特殊な感じはありません。

それゆえ、夜は煌びやかなネオンとともに観光スポットとして外国人も訪れるのですが、通常の下町としての機能的側面も強く、普通に人々が生活をするローカルタウンとしての街の顔があります。

 

ヤワラートの昼間の顔

 

夜は、外食好きのタイ人や観光客でごった返すヤワラート。いったい昼はどのような様子になっているのでしょうか

ミャンマーで中華料理店のコックをしている日本人の友人Kさんが買い出しに行くのに付いて行き、様子を探ってみました。

まず、当たり前ですけど、昼なのでネオンが付いていません(笑)このネオンが付いてないヤワラートは、チャイナタウン感に欠けるのではないかと思っていましたが、案の定、なんか迫力がないですね。やはり、あの色と巨大なサインは演出上重要だということだと思います。

そして、やはり夜に比べて圧倒的に人が少ないです。外国人もあまり見かけません。夜は人気の飲食店も、お客さんが列を作って待っているような事もなく、割とあっさりしたものです。夜になると席の取り合いレベルに発展する人気屋台も、昼は店を出していないようでした。これは、もしかすると地域の条例があるのかもしれません。

 

裏道へ入ってみる

 

そして、コックのKさんと一緒に、いよいよローカルマーケットエリアの路地に潜入です。むむー、やはり濃いですねー。半ば予想はしていましたが、もっと濃かった。

自分はまだ中国本土へは行ったことがないのですが、恐らく中国の路地もこんな感じなのではないかと想像するような印象です。完全にローカルチャイナの生活がそこにある感じ。

間違いなくこの感じは横浜中華街にはありませんし、ニューヨークやヨーロッパにあるチャイナタウンにもないのではないでしょうかね。

以前住んでいたことのあるヤンゴンのチャイナタウンともまた違いました。ヤンゴンのチャイナタウンは規模がもっと小さく、また周辺と同化してしまっているため、あまりその際が見分けられないのですが、ここヤワラートは、規模は大きい、深い、濃い。バンコクにあって非常に特殊な感触があります。

市場は、中華料理の材料を売っているお店が圧倒的に多いです。

どうやら、コックのKさんは、塩漬けのクラゲを仕入れに来た模様。以前、買ったことのある店を目指して進むも、あれ?ない?となって、なんとその日は営業していなかったのですね。

まぁ転んでもただで起きない職人気質、隣接した店に飛び込みで入って交渉です。どうやら、品物はあるようで、価格も一応予算内のようでしたが、管理の状態がKさんとしては気になりいろいろと店の人間と話をしています。

木箱詰めのものを、1ケース買おうとしていたのですが、周辺に虫が付いているのをKさんが発見しまして、中のものの状態を確認します。

一応、肝心なモノ自体は厳重な形でビニール袋に詰められていたので、納得したKさん。一箱分のクラゲを3,000バーツ(約10,000円)でご購入。

これをタイ名物トゥクトゥクに乗せ、配送をしてくれるサービスセンターまで運びます。

トゥクトゥクを捕まえるところまで木箱を運んでくれたスタッフの女の子がミャンマー人だったのも面白い偶然。

実はタイには、ミャンマーから働きに来ている若い子たちはいっぱいいるのですね。特に飲食関係は多いように思われます。

 

他にはない街

 

この街の特徴は、バンコクの他のどこにもない独特のローカル社会があることだと言えると思います。完全に中国でもなくタイでもなく、やはりヤワラートは特殊な空間かもしれません。

当然ながら、多くの人が中華系なので、タイ語に加えて彼ら同士は中国語を話しているのですが、多くの人が英語を理解します。

ここも、他のローカルエリアでは考えられない様子ですね。売っているものも、食材を中心に野菜ですら他のローカルエリアでは見かけないものが多いような気がします。

人、物、言葉、匂い、やはりヤワラートにはヤワラートにしかない空気がありました。

やや緩い雑多な感じはバンコクらしくもあり、かといって他のローカルエリアとは全く異なる、バンコクらしいけどバンコクらしくない独特の空間と言えると思います。

 

まとめ

 

昼のヤワラートは、予想以上のインパクトがありました。そして、タイ及びバンコクを理解するのに非常に有意義な昼のヤワラート訪問となりました。

古い街なのに、全くさびれた空気のないヤワラート。このバンコク独特のチャイナタウン、ヤワラートが、以前よりも好きになりました。ぜひ今後も、定期的にこのヤワラートを訪れ、さらに奥深くの様子を観察してみたいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました