バリ島で気軽にロングステイ!到着ビザを延長する方法とは?

インドネシア

バリ島に観光でこられる方であれば、「バリ島でもうちょっと遊びたい!」と思われるかもしれません。

インドネシアにある小さな島にもかかわらず、見所いっぱいのバリ島。駆け足の短期旅行では、とうてい味わい尽くせない魅力を秘めているバリ島だからこそ、ロングステイにトライしてみてはいかがでしょうか?

観光目的ならビザ免除で30日間の滞在が可能

一般財団法人ロングステイ財団によると、「帰国を前提にした2週間以上の海外での滞在」のことをロングステイと呼ぶそうです。

しかし、バリ島での2週間の滞在など、恐らく「あっ」と言う間に過ぎてしまうはず。もしも、バリ島でロングステイしたいと思うのなら、まずはビザ免除で30日の間バリ島に滞在してみてはいかがでしょうか?

2015年6月12日より、観光目的であれば30日間はビザが免除になる制度が、バリ島を含むインドネシアの5つの国際空港と9つの海港で実施されています。

そのため、約1ヶ月(30日間)のバリ島滞在なら、2015年6月11日以前は観光目的の滞在であったとしても取得必須であった、到着ビザ(ビザ・オン・アライバル)を取得する必要がなくなりました。

ところが、31日以上バリ島に滞在する予定、もしくは観光目的以外の理由でバリ島に滞在する方は、それぞれの滞在目的に合わせたビザを取得する必要があります。

 

到着ビザを取得して60日間滞在してみよう

観光目的であったとしても31日以上バリ島に滞在する場合は、かつてと同様に到着ビザを取得する必要があります。

この到着ビザを取得しておくなら、現地のイミグレーションにて1回のビザ延長を行うことができ、60日間のバリ島滞在が可能になります。

到着ビザは、バリ島のングラライ国際空港に到着した際に取得する必要があるため、取得し忘れてビザ免除で入国した場合には、30日間しか滞在することはできません。

ですから、60日間のロングステイ目的であれば、忘れずに空港内で到着ビザを取得しておくようにしましょう。

 

到着ビザの取得方法について

バリ島のングラライ国際空港に到着したのであれば、「ARRIVAL」の表示に従って空港ビル内を移動しましょう。

入国審査に進む前に、「VOA」(到着ビザ)を取得するカウンターでビザの取得を申請します。

到着ビザの申請に必要なものは、パスポートとビザ代金の35USDです。両替所もあるので、アメリカドルがない場合でもすぐにビザ代金の両替ができますが、日本から到着ビザ取得のためのアメリカドルを用意しておくこともできます。

ちなみに、バリ島のイミグレーションでの到着ビザ延長の際には、インドネシアルピアでの支払いになるため、アメリカドルは空港で支払うビザ代金の35ドルを用意するだけで十分です。

到着ビザのシールをパスポートに貼ってもらった後は、ビザ代を支払った際に受け取った領収書を大切に保管しておきましょう。

ごく稀に、到着ビザのシールの貼り忘れなどが起こることがありますが、領収書があれば到着ビザを取得した証拠として提出することができます。

 

ビザ期限の10日前には延長申請をしよう

バリ島には、デンパサールとジンバラン、そしてシンガラジャにイミグレーションオフィスが存在します。

それぞれのイミグレーションオフィスで管轄地域が異なりますので、自分の滞在している場所がどこのイミグレーションに属する地域であるのか知っておく必要があります。

そのため、到着ビザを延長するのであれば、自分が滞在している場所に一番近いイミグレーションでビザの延長を申請するようにしましょう。

到着ビザの延長は、ビザの期限が切れる10日前には行うようにしておきましょう。もしもビザの期限が切れるギリギリに延長申請をしたのであれば、ビザの延長を拒否される場合もあり、国外退去命令がくだされる恐れもあります。

 

到着ビザの延長に必要な書類は?

到着ビザ延長に必要な書類は下記の通りです。

  • パスポート原本とそのコピー1枚
  • 到着ビザのシールを貼られたページのコピー1枚
  • ビザ延長手続きの申請書
  • ビザ延長手数料30万ルピア
  • インドネシア出国の航空券のコピー1枚

ビザ延長手続きの申請書は、それぞれのイミグレーションオフィスで入手可能です。パスポート情報や緊急連絡先、バリ島での滞在先住所など必要事項をすべて記入しましょう。

申請書には、インドネシア人スポンサーの名前や連絡先などを記入する欄もありますが、到着ビザの場合にはインドネシア人スポンサーをつける必要はありません。そのため、スポンサー欄は記入せずに提出することができます。

申請書への記入が終わり、すべての用意が整ったら外国人用の整理券発行機で整理券を受け取りましょう。

デンパサールのイミグレーションオフィスの場合、入り口を入ったすぐ右側に外国人専用のロケットがあります。

整理券発行後は順番がくるまでそのロケットの手前で待つようにし、番号が呼び出されたら速やかに指定のロケット番号に書類を提出しましょう。

 

到着ビザの延長申請後の流れについて

イミグレーションオフィスにて到着ビザの申請書類が受理されれば、次にイミグレーションを訪れなければならない日付が記された用紙が渡されます。

イミグレーションで渡された用紙は、いずれも次の訪問日が記されているため大切に保管しておき、イミグレーションへ向かう日に忘れずに持って行くようにしましょう。

次に指定のあった日に、パスポートと引き換えに渡された用紙を持ってイミグレーションを再び訪れ、到着ビザ延長代金の支払いが完了すれば、今度は写真撮影と指紋採取が行われます。

残念ながらビザの延長代金の支払いをしたり、写真撮影をするこの2回目の訪問では、まだパスポートを受け取ることはできません。

写真撮影と指紋採取の後、パスポートを受け取ることができる日付が記された用紙が渡されるので、その指定日にイミグレーションへ行き、パスポートを受け取りましょう。

 

イミグレーションへは3回行く覚悟を!

基本的に、ビザ延長の申請には最低でも3回はイミグレーションオフィスへ足を運ぶことになります。

  • 1回目:ビザの延長申請書類の提出(書類に不備がなければその場で受理されます)
  • 2回目:支払いと写真撮影など
  • 3回目:パスポートの受け取り

そのため、バリ島に到着ビザを利用してロングステイする場合には、なるべくイミグレーションオフィスへのアクセスの良い場所に滞在するようにすると良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました