今から1400年も前、推古元年(593年)聖徳太子により建立された七大寺の1つ四天王寺さん。諸宗派にこだわらない和宗の「総本山」として、今でも多くの人が参拝に訪れます。
日本書紀によると、排仏派・物部氏と崇仏派・蘇我氏との争いが勃発し、蘇我氏についた聖徳太子が建立を誓願。その後無事勝利した際に建立したとされています。
寺院としては、現存する最古のものとされており、六時堂、石舞台、五智光院、鳥居など7つの建造物が、国の重要文化財に指定されています。
今回は大阪の観光名所の1つであり、地元でも親しまれている四天王寺さんをご紹介いたします。
大阪市営地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ケ丘駅の4号出口を上がった場所が、北からの参道の始点となります。まっすぐ南下すると西大門へと続く「石の鳥居」が左手に見えてきました。
左手には、四天王寺学園(中学・高等学校)があります。
「和を以て尊しとなす」から始まる聖徳太子の精神を学訓とし、規律を重んじる四天王寺学園。大阪でも有数の進学校でもあり、多くのリーダーを輩出しています。
境内の造りは、「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれる、日本でも最古の建築様式です。中国や朝鮮半島から伝わったといわれるその造りは、南から北に向かい中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それらを回廊がぐるりと取り囲むというもの。甲子園球場の約3倍の広大な敷地内には、この他に聖徳太子を祀る「聖霊院」や、500点を超す国宝、重要文化財を展示する「宝物館」、庭園が広がっています。
四天王寺さんのシンボルともいえる五重塔は最近耐震リニューアル工事が行われ、たいへん美しい姿を見せています。過去には室戸台風による倒壊や、空襲による焼失、2度もの災害を乗り越え復興しています。塔の中に入って、上まで登ることもできるそうですよ。
四天王寺さんの見どころの1つ、この亀の池。
石舞台の両側にある亀の池には、無数の亀が生息していて、日々甲羅干しをしています。
仏教の宗教儀式の1つ「放生会(ほうじょうえ)」。捕まえた鳥獣・魚類を解き放ち、殺生を戒めるというもの。ここで亀が大量に放たれたのでしょうか。それにしても、ものすごい数の亀が気持ちよさそうに泳いでいます。ぼんやり眺めていると、時が止まってのんびりした気分になってくるから不思議です。
少し疲れたら、無料休憩所の「和労堂」でひといき。四天王寺さんのお土産で人気のある釣鐘まんじゅう、釣鐘カステラ、亀あられなども販売しています。
さて、四天王寺さんでは故人の供養、各種ご祈祷を日々予約なしで受付けています。そのため毎日多くの人が訪れる、活気あるお寺となっているのです。
そして、法会・法要のほかにも、定期的にさまざまなイベントが開催されているんですよ。
毎月、弘法大師の月命日(21日)、聖徳太子の月命日(22日)には、大規模な骨董市が開かれています。約300の店舗が、食器や反物などの骨とう品を販売します。昭和時代の懐かしいグッズにお目にかかれるかもしれません。骨董以外では、植木やミニ盆栽などの植物や、リユースの洋服・日用品なども破格値で売り出されています。アンティークの呉服は若い女性に人気。縁日も出店して、ちょっとしたお祭りですね。ぜひ掘り出し物を探してみて下さい。
七夕のイベント「七夕のゆうべ」では、笹トンネルが設置され、夜間の幻想的なライトアップが印象的です。鎮魂の灯火やお焚き上げもあり、願いが天に届くようにとお祈りします。
また、月に1度行われる参禅会は、参加費無料で誰でも参加できます。早朝6:30からで、出勤前の会社員さんにも人気なのだとか。あぐらをかき心を無にする。日々忙しい時間をお過ごしの方にとっては、心と体のリセットにぴったりなのではないでしょうか。
南からのアクセスでは、JRや大阪市営地下鉄の天王寺駅から徒歩10分ほど。どちらかと言えば、天王寺駅から参詣される人が多く、参道脇の出店も活気づいています。お得なお買い物ができるかも知れません。
大阪市内にありながら緑のあふれる四天王寺さん。太子像や四天王(増長天、多聞天、広目天、持国天)が祀られている太子殿、痛みの箇所をさすると治ると言われている木槌がある万燈院、乳のおんばさんがいて女性に人気の布袋堂など、他にもみどころがたくさん。お線香の香りに包まれながら、のんびりと散策してみて下さい。
和宗総本山 四天王寺
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
06-6771-0066
コメント