シンガポールで病気になった!医療事情の解説と日系病院・日本語が通じるクリニック9選

シンガポール

外国で病気や怪我をして病院に行かなくてはならないとき、その国の医療システムを知らないと、トラブルになることもあります。

シンガポールで病院に行くには、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。

ここでは、シンガポールの医療レベルや病院の種類、日系のクリニックの特徴、旅行保険などについて詳しく説明します。

シンガポールの病院の種類

シンガポールには、日本と同じように大学病院、公立病院、私立病院、各科のクリニックがあります。でも、シンガポールは小さな国です。

大学病院は1つだけ、公立、私立総合病院もそれほどたくさんあるわけではありません。

旅行者が行くとしたら、クリニックか私立総合病院が多いでしょう。海外旅行保険に加入しているようなら、カスタマーサポートにて保険が使える指定のクリニックや病院を教えてくれます。

 

 総合診療医と専門医

シンガポールの医師は、総合診療医(General Practitioner)と専門医(Specialist)がいます。

総合診療医は、ファミリークリニックなどの名称で開業していることがあり、風邪や下痢、湿疹、子宮がん検査、大人や赤ちゃんの予防接種などを行っていて、日本でいう内科的な診察を行っています。

専門医は、各診療科の医師を指します。例えば、「産婦人科医」「耳鼻科医」「循環器内科医」など「〇〇科」とつく医師のことです。

重症でない病気や症状の場合、総合診療医にかかり大抵の場合はそこで治療が可能です。必要があれば各診療科の専門医に紹介されるようになっています。

教育課程で、総合診療医と専門医に分かれて勉強し、診療費も専門医の方が高額です。

 

シンガポールの医療レベルは?

シンガポールの医療レベルは、日本と同じくらいか診療科によってはそれ以上とも言われています。

多くの専門医は、シンガポール大学卒業後に医師として必要が知識や技術を学ぶためにイギリスなどへ留学しています。最新機器や電子カルテなども導入され、海外から治療や健康診断のためにシンガポールを訪れる外国人も多くいます。親日家が多いシンガポールでは、日本語を話し、長く日本人の診療を行っているシンガポール人医師もいます。

全体的に見て、日本とシンガポールの医療レベルの差はなく、安心して受けられます。

 

日系クリニック・日本語が通じるクリニック9選

シンガポールの中心街には、日本医師や医療関係者が働く日本人向けの日系クリニックや日本語が通じるクリニックがいくつもあります。英語が話せても日本語で医療を受けたいと考える人が多く、総合診療(内科)、整形外科、耳鼻科、皮膚科、歯科などの様々な日本医師の診察を受けることが可能です。

ただ、手術や入院になる場合、シンガポール人の医師の診察が必要となります。この場合、手術を行う医師や主治医はシンガポール人医師です。クリニックによっては、通訳を派遣したり、日本人医師が付き添ってサポートしたりすることもあります。その場合は、通訳の料金や日本医師のサポート費用がかかりますが、海外旅行保険を使う場合は、保険でカバーされることが多いです。

① ジャパングリーンクリニック

オーチャード中心にある便利な日系クリニック

ラッフルズプレイスに分院があります。

診療科目:総合診療(内科)・外科・小児科・耳鼻咽喉科等
住所:290 Orchard Road, #10-01 Paragon Singapore 238859
受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~12:00 14:00~17:30
土曜日 09:00~12:00

*婦人科・予防接種・乳幼児健診・健康診断・理学療法・医療相談は予約制
休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6734-8871
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:https://www.japan-green.com.sg/about/general/

 

 

② ラッフルズジャパニーズクリニック

必要なときはラッフルズ病院の医師と連携を取り、通訳もしてくれるクリニック

医師はすべて日本人です。

リャンコートとオーチャードに分院があります。

診療科目:総合診療(内科)・外科・小児科・皮膚科・美容皮膚科・眼科・整形外科・耳鼻咽喉科・歯科等
住所:585 North Bridge Road Raffles Hospital #02-00

受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~18:30
土曜日 09:00~13:00

*内科以外は予約制
休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6311-1190
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:https://www.rafflesj-clinic.com

 

 

③ ヘルスウェイジャパニーズメディカル

歯科も併設しているクリニック

便利な駅前にあります。

 

診療科目:総合診療(内科)・歯科
住所:176 Orchard Road, #06-05 The Centre Point, Singapore  238843

受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~13:00、14:00〜18:00
土曜日 09:00~13:00

*歯科は予約制

休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6733-9785
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:http://www.healthwaymedical.com/japanese/

 

 

④ ニホンプレミアムクリニック

専門医の連携も密にでき日曜診療もあるクリニック

日曜や夜間も診療しています。

 

診療科目:総合診療(内科)・外科・皮膚科・整形外科
住所:ノヴィナメディカルセンター 10 Sinaran Drive #11-12/13/30, Singapore 307506

受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~12:30、14:00〜17:30

夜間 17:30〜19:30
土曜日 09:00~12:30

日曜日:10:00〜12:00

*皮膚科・外科・整形外科は予約制

休診日:シンガポールの祝日
電話番号: 6397-2002
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:http://www.nihonpremiumclinic.com

 

 

⑤ 日本メディカルケアー

グレニーグルス病院内にあるクリニック

診療科目:総合診療(内科)・産婦人科
住所:#03-31, Annexe Block Gleneagles Hospital
6A Napier Road S258500

受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~12:00、14:00〜17:30
土曜日 09:00~12:00

*産婦人科は予約制

休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6474-7707
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:https://www.nipponmedicalcare.com.sg

 

⑥ シンガポール日本人会クリニック

日系クリニックの中で唯一心療内科がある日本人会内のクリニック

診療科目:総合診療(内科)・心療内科・カウンセリング
住所:120 Adam Road, Singapore 289899

受付時間:月・火・水・木・金曜日 09:00~12:00、14:00〜17:00
土曜日 09:00~12:00

*総合診療と予防接種以外は予約制

休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6467-0070
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:http://www.japanese-clinic.com.sg

 

⑦ ニチイインターナショナルクリニック

日本語堪能な女医が診察しているクリニック

診療科目:総合診療(内科)
住所:1 Farrer Park Station Road #07-05/06
CONNEXION Singapore 217562

受付時間:月・火・木・金曜日 09:00~12:00 14:00~17:30
水・土曜日 09:30~12:00 *診察は全て予約制
休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6511-9301
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:http://www.nichii-icl.com.sg/japanese/

 

⑧ アムダ国際平和クリニック

日本にあるアムダとの連携し、人道支援にも協力しているクリニック

医師は英語ですが、日本人看護師が通訳してくれます。

診療科目:総合診療(内科)・皮膚科・内科・耳鼻咽喉科
住所:501 Orchard Road,#05-01 Wheelock Place Singapore 238880

受付時間:月・火・木・金曜日 09:00~12:30 14:00~18:30
水・土曜日 09:30~13:00 *眼科・耳鼻咽喉科は予約制
休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6694-1661
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:http://www.amda.sg

 

⑨ MOTOKOクリニック

日本語堪能な女医と日本人助産師がいる日本人の間で有名な産婦人科のクリニック
楊素子先生は日本人クオーターで、日本語・英語・中国語が堪能で、シンガポールで出産をする日本人に人気です。
出産、入院はマウントエリザベス病院を利用します。

診療科目:産婦人科
住所:290 Orchard Road, #11-13/14 Paragon Singapore 238859
受付時間:月・火・木・金曜日 09:00~13:00 14:00~17:00
水・土曜日 09:30~13:00 *診察は全て予約制
休診日:日曜日・シンガポールの祝日
電話番号: 6838-5366
クレジットカード:使用可
キャッシュレス保険診療:可

HP:https://www.motokoclinic.com

 

シンガポールの医療費は?

外国人の多くは、かかった医療費は自費となり、全額支払う必要があります。シンガポールは日本のように保険制度がありませんので、クリニックや病院によって、同じ医療処置や薬の料金は様々で統一されていません。そのため、同じ医療を受けてもシンガポールの方が高額になる場合があります。

薬や検査など、それなりの費用がかかりますので、医師から「必要ですか」「どうしますか」を希望を聞かれることもありますし、「多めに薬がほしい」「その薬はいりません」など患者側の希望が通る場合があります。

思いがけない事故や病気に対応するために、医療保険に加入してからシンガポールに滞在することをおすすめします。

 

支払い

海外での出費はできるだけ抑えたいものですね。ましてや医療費は、高額になる場合も多く、持ち合わせがないこともしばしばです。

シンガポールの多くの病院やクリニックでの支払いは、現金の他にクレジットカードや現地のデビットカードなどで支払うことができます。入院や手術の場合は、予めデポジットの支払いがあることが普通です。

でも、海外旅行保険に加入していて保険でカバーできる範囲の医療であれば、キャッシュレスサービスを取り入れている施設も多く、その場合自分で支払うお金はありません。保険が使えるかどうか、キャッシュレスにできるかどうかは、保険会社が決めることですので、病院にかかる前には予め保険会社へ問い合わせておくことをおすすめします。

 

保険

日本で日本の海外旅行保険に入っている人、現地の保険に入っている人、会社から補助が出る人など様々です。

駐在でシンガポールに来ている人は、会社で入っている保険があるかもしれません。

現地採用や旅行で来ている人は、自分で日本の海外旅行保険やシンガポールの医療保険に入ることもあります。

受けられる医療がどこまでをカバーするのかはきちんと確認しておきましょう。

 

【日本の海外旅行保険】

日本の海外旅行保険は、多くの日本人が加入している保険です。多くの海外旅行保険は、妊娠や出産に伴う診療はカバーされないことが多いです。

また、1つの病名で180日以上経過する場合は保険は使えないなど、保険によって様々な取り決めがあるため確認が必要です。

 

【現地の保険】

シンガポールに長期に滞在する場合は、シンガポールの医療保険に加入することもが可能です。その場合は、注意が必要です。

まず何か症状があった場合は、総合診療医(General Practitioner)を受診する必要があります。

専門医(Specialist)の受診が必要なときには、総合診療医に紹介状を書いてもらって専門医を受診するのです。

この受診する順番を間違ってしまうと保険が使えないことが多く、トラブルも発生していますので注意が必要です。先に総合診療医を受けるようにしてくださいね。保険会社への確認をするとより安心です。

 

海外で受けた医療も日本の健康保険に請求ができる

海外で医療を受けたときにも、日本の健康保険(社会保険や国民健康保険)に加入している場合、海外療養費の請求ができることがあります。健康保険料を支払っていること、保険診療の範囲内であることなど様々な条件があります。

 

【手順】

まず、かかった医療費を一旦全額自分で支払います。受診した医師に、診断書や明細書を記入してもらいます。(フォーマットがあります)必ず、領収書をもらっておいてください。

帰国後、その診断書と明細書、領収書、その他の必要なものを国民健康保険の窓口や社会保険窓口に提出すると日本の健康保険が適用され、自己負担した金額の一部が戻ってきます。

この場合、日本で同じ医療を受けたとたらいくらの費用がかかるのかが計算され、実際にかかった費用と比較されるのです。金額が低い方を基準にして、その7割が保険でカバーされて3割(年齢によって2割)が自己負担となる計算です。後日、7割(年齢によって8割)に当たる金額が銀行に振り込まれるしくみです。

申請するには、期限や必要な書類がありますので、下記を参考にしてくださいね。

全国健康保険協会

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3120/r138

国民健康保険ガイド

http://www.kokuho.info/sikyuu-kaigai.htm

 

また、予め指定の用紙が準備しておらず、診断書や明細書をもらわなかった場合、申請が難しくなります。指定のフォーマットではなくても、自分の名前と診断名、日付と病院目や医師の氏名明記され、医師のサインがある診断名が書かれているもの、治療の明細書をもらっておくと代用できることがあります。

シンガポールでは、入院したり治療すると治療経過レポートを書いてくれるところがあります。それを診断書や、明細書の代わりに認めてもらえることもあります。いずれにしても確認し、準備しておくことが重要です。

 

シンガポールにも日本の医薬品がある

日系のクリニックでは、日本の薬やシップ薬などの医療品を取り扱っているところがあります。日本語で書かれたものだと安心しますね。でも、日本からの輸入品になりますのでその分割高になります。

また、シンガポールには日系の薬局がいくつかあり、日本の風邪薬やうがい薬、シップなどが購入できます。シャンプーや化粧品、スキン系用品、生理用品なども日本と同じ物が売っていますので便利なんです。

 

予防接種も受けられる

シンガポールでは、日本でできる予防接種はほとんど受けることが可能です。特に赤ちゃんのや子どもの予防接種はたくさんありますね。これも途中まで日本で受けたものでも、続きをシンガポールで受けることができますので、安心です。

この場合、日系クリニックでもシンガポールのファミリークリニックでも取り扱っていますので、医師に相談しましょう。

ただ、日本脳炎のワクチンは、日本からの輸入です。いつでもどこでもできるとは限りませんので、事前の確認が必要です。

 

まとめ

シンガポールで病気になって医療を受けることになった場合に、知っておくと良い情報をお伝えしました。

シンガポールには、たくさんの日系クリニックがありますので安心ですね。

でも医療費が高額になる可能性もありますので、海外旅行保険に加入するなどのサポートあるとより安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました