物価の高さ世界一!ハワイ旅行で賢く滞在費をおさえたい!
ハワイで生活経験のあるライターです。ハワイでの生活に憧れている人も多いかと思いますが、ハワイの物価の高さは世界一です! ハワイ旅行の経験がある人は、「ぜんぜん予算が足りない」という経験をしたことがある方もいるでしょう。 …
世界各国の旅行者向けの観光地・現地に住む方に向けた生活情報を分かりやすく解説しています。
ハワイで生活経験のあるライターです。ハワイでの生活に憧れている人も多いかと思いますが、ハワイの物価の高さは世界一です! ハワイ旅行の経験がある人は、「ぜんぜん予算が足りない」という経験をしたことがある方もいるでしょう。 …
7月4日の独立記念日(Independence Day)は、アメリカ市民にとって特別な思い入れのある祝日の一つです。 この日は企業や学校が休みになり、町には星条旗のモチーフが並びます。家族や仲間と集まり、アメリカらしい食…
観光や出張の一環として、あるいは将来の進路を考える中で、アメリカの大学を訪れる方は少なくないかと思います。 その時にぜひ手に入れたいのが、各大学が販売しているグッズ。大学のロゴや構内の風景を描いたもの、大学のマスコットキ…
カリフォルニア州で、ナパ・ヴァレーに並ぶ一大ワイン産地として知られているのが、Sonoma county(ソノマカウンティ)。 緑に包まれた素朴で美しい景色の中に、個性豊かなワイナリーが点在しているほか、ワインの作り手た…
カリフォルニア州北部にある、サンタローザ市。 ワインの産地として知られるソノマ・ヴァレーやナパ・ヴァレーへの玄関口であり、歴史的な建物や、スヌーピーなどのキャラクターでおなじみの「PEANUTS」の作者、シュルツ氏の制作…
アメリカに暮らしている方、これからアメリカに引っ越す方の中には、現地で資格をとったり、働いたりするために準備をしている方もいるかと思います。その時に必要となるかもしれないのが、「live scan(ライブスキャン)」を使…
消費大国と呼ばれるアメリカ。不況で一時期の勢いが失われているとはいうものの、モノを買うこと、そして、売ることに対する意欲は、今もアメリカ社会の中に健在です。どの会社も、自分たちの商品やサービスをいかにアピールするか、工夫…
ロサンゼルスやサンディエゴなどの観光地がある、アメリカ西海岸の南カリフォルニア地域は、年間を通してからっとした気候が続くエリアです。 雨が少ない土地柄、普段はあまりたくさんの花を見かけることはありませんが、春の時期だけは…
日本に比べて医療費の負担が大きいアメリカ。体調を崩さないために、自分での健康管理を心がけている人も増えています。 健康的な食事をとるのはもちろんですが、そこは合理的なアメリカのこと。足りない栄養素をサプリメントの錠剤で手…
アメリカの春は、カラフルな彩りで幕を開けます。 3月には、まだ日本では馴染みの薄い「St. Patrick’s Day(聖パトリックの祝日)」、そして、4月には、日本でも広まりつつある「イースター(復活祭)」が祝われ、そ…
アメリカではいま、日本の100円ショップのように、1ドル均一の商品を集めたディスカウントストアが増えています。 その中でも、充実した品揃えで人気を集めているのが、大手チェーンの「Dollar Tree(ダラー・トゥリー)…
カリフォルニア州の多くの都市で、生活に欠かせないのが車の運転です。 留学や研究のための研修ビザ(F、Jなど)で滞在している人(nonresident alien:非居住外国人)は、日本の免許で運転することも可能ですが、身…
アメリカに住んでいるご家族やお友達がいる皆さん。現地を訪れたり、何かを送ったりする時に、どんなお土産を選べばいいか迷っていませんか? この記事では、南カリフォルニア在住歴数年のライターが、自分や周囲の人たちの体験を元に、…
アメリカ在住数年のライターです。 こちらに引っ越して来た当初は、日本の食べ物が恋しくてしかたなかったのですが、スーパーマーケットを隅々まで見て回ると、日本でもおなじみの食材や、その代用になりそうなものに出会えることに気づ…
アメリカ在住のライターです。渡米した時に驚いたことの1つが、「check(小切手)」を使う機会が多いこと。賃貸住宅の入居手続きに始まり、公共料金の支払い、医療費の支払い、自動車の車両登録…など、これまでさまざまな場面で、…
皆さんは「ホームブリューイング」という言葉を聞いたことがありますか?日本語にすると「自家醸造」。家で材料を発酵させて、アルコール飲料を作ることです。 アメリカでは今、ホームブリューイングで自家製のビールを作ることが静かな…
冬になると流行するインフルエンザ。日本では、マスクなどでの対策が一般的ですが、アメリカでは、インフルエンザ用の予防注射=「flu shot(フルー・ショット)」が盛んです。 便利なのは、わざわざ病院に行かなくても、ドラッ…
11月の第4木曜日は、アメリカの文化に深く根ざした祝日、「Thanksgiving day(サンクスギビング・デイ)」です。 日本語で「感謝祭」とも呼ばれるこの日は、アメリカ全土で多くの人々が里帰りし、家族や親戚とともに…
11月末の感謝祭から12月にかけて、アメリカの街はホリデームードに包まれます。 アメリカ西海岸のカリフォルニア州では、アメリカ・世界各地から集まった人々が、アーティストの多いこの地で生まれたクリスマス物語を楽しんだり、キ…
アメリカ・カリフォルニア州最南端のサンディエゴ地区は、レジャーにもビジネスにも人気のエリアです。ビーチ、大型会議場、ゴルフ場、大学・研究所などが有名ですが、内陸へ少し足を伸ばすと、驚くような大自然が広がっていることをご存…
人気店に行列ができるのは日本だけ?いいえ、美味しいものを並んでも食べたいのは、アメリカの人たちも同じです! カリフォルニア南部に数店舗がある「Phil’s BBQ(フィルズ・バーベキュー)」も、大行列ができる名店の一つ。…
大都市から山間・砂漠地帯にまで広がる、アメリカ・カリフォルニア州。ここに暮らす多くの人々にとって、自動車は欠かせない移動手段です。 日々の暮らしを支え、いざという時には命を守ってくれる自家用車ですが、その性能をフルに発揮…
アメリカ西海岸では、「フローズンヨーグルト」が数年前からブームです。アイスクリームよりも甘さ控えめで低脂肪、食べ心地はさっぱり、ひんやり。ヘルシー志向が強い地元の人々も、気兼ねなく手を伸ばせるデザートです。 近年では、好…
アメリカで行われる季節イベントの中でも、特に賑やかなものの一つがハロウィーンです。仮装姿で「トリック・オア・トリート!」の声を上げる子どもたち・大人たちの姿は、アメリカに秋の訪れを告げる風物詩になっています。 この記事で…
アメリカ・カリフォルニア州は、ハワイ州と並び、日本との縁が深いエリアです。10万人以上の日本人が暮らすロサンゼルスを始めとして、日本人・日系人の人口が多く、日本の食材が手に入るスーパーマーケットや、日本風のレストランが各…
広いアメリカの大地を自由に楽しむなら、自動車でのドライブがおすすめです。現地の免許を取得した長期滞在者の方はもちろん、州によっては、日本の免許証を持参している旅行者の方も、アメリカで車を運転することができます。 その際、…
アメリカは「人種のサラダボウル」とも言われるように、様々な国や地域から人々が集まる国です。その多様性を楽しむ一番の方法は、そう、「食べる」こと! この記事では、オリジナルのレシピを保ったエスニック料理から、米国風アレンジ…
アメリカでは、賃貸住宅の契約更新のたびに、家賃が上がる可能性があります。人口の増えている地域では、ひと月あたり数百ドル高くなることも…。 少しでも家賃の負担を減らすため、アメリカの人々はよく引っ越しをします。荷物の少ない…
日本では、「サイダー」といえば、甘い炭酸水のことですね。 ところが、ここアメリカで「cider」といえば、生搾りのリンゴジュースのことなんです。 では、アメリカの「hard cider(ハードサイダー)」とは何でしょうか…
大量生産・大量消費のイメージがあるアメリカですが、一方で、リユース・リサイクルのシステムも生活に根付いています。そうした文化を反映してか、アメリカには、アウトレット・中古商品の専門店が各地にあります。 アメリカに長期滞在…
お仕事や留学でアメリカに移住される皆さん。渡米までの期間が迫る中、荷造りに迷っていませんか? 多くのものは現地で手に入りますが、中には、日本から持参した方が使いやすかったり、そもそもアメリカでは見つからなかったりするもの…
カリフォルニア州は、米国内ワイン生産量の80%以上を占める、アメリカ随一のワイン産地です。 北部のナパやソノマが有名ですが、近年では南カリフォルニアでもワイン作りが盛んです。 今回ご紹介するテメキュラは、牧畜を中心産業と…
アメリカへの旅行や引越しを控えている方にとって、英語は悩みの種かもしれません。大抵は片言でも何とかなるものですが、問題なのは、体調不良やケガなどの場合。 この記事では、ドラッグストアや医療機関に行った時、自分の体のことを…
アメリカ・カリフォルニア州といえばワインが有名ですが、近年では、小規模の醸造所(ブルワリー)でのビール造りも盛んに行われています。 小規模ブルワリーの醸造タンク。サンディエゴ国際空港から車で10分ほどの、North Pa…
出張や観光などでアメリカを訪れる時に、つい頭を悩ませてしまうのは「お土産」のこと。 アメリカらしい物を探したいと思う反面、限られた時間と予算の中で、どこで何を買えばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は…